ProNoahブログPart101 「SONYの歴史(その1)」について

皆様、こんばんわ!

株式会社プロノア 平川です。

今回は「SONYの歴史(その1)」についてお話しします。

ソニーは1946年(昭和21年)5月、「東京通信工業」としてスタートしました。

(私達が生まれる前からあるんですね!!)

創業者のひとり井深大は、会社設立の目的を

「技術者がその技能を最大限に発揮することのできる自由闊達にして愉快なる理想工場を建設し、技術を通じて日本の文化に貢献すること」

と、記しています。

そして!

「人のやらないことをやる」

というチャレンジ精神のもと、数々の日本初、世界初の商品を打ちだしてまいりました。

では、商品がいつ頃出て来たのか見て見ましょう。

①「東京通信工業」

1950(昭和25年)には日本初のテープレコーダーを開発。

1955年(昭和30年)、日本初のトランジスター「TR-55」発売。

1957(昭和32年)のトランジスタラジオ「TR-63」は輸出。

「ソニー株式会社」

1958年社名変更し、「東京通信工業」から現在のソニー株式会社Sony Corporation)になりました。

1959(昭和34年)に世界初の直視型ポータブル・トランジスタテレビを発売。

1964(昭和39年)には世界初の家庭用オールトランジスタVTRを発表。

1967(昭和42年)にトリニトロンカラーテレビの開発に成功した。

1979(昭和52)ヘッドフォンで音楽を聴く形式の携帯型カセットテーププレイヤー「ウォークマン」を発売。

やっと私でも記憶にある物が出てきましたね!!

では、今回はこれで失礼します。

株式会社プロノア 平川耕史